「和歌でたどる『源氏物語』」日本橋三越 2024 個展 私は十四歳のころに仮名書道と出会いました。それまでの習字とは違って、色鮮やかな紙に和歌が散らされているその様に、一目で心を奪われます。すぐに習いたいといいましたが、家計が厳しく、あきらめようかと思った私の、背中を強く押してくれたのは祖母でした。 美容師として働きながら戦後を生き抜き、教育も充分に受けられたとはいえない祖母が、心惹かれて持っていたのが『源氏物語』。なかでも、与謝野晶子が訳したものが一番の好みで、仮名書道を始めた私に「あなたにはまだ早いけれど」といって、嬉しそうに渡してくれたのを今でも鮮明に覚えています。 大河ドラマ「光る君へ」の書道指導や題字揮毫者に決まる前年、祖母は九十七歳で亡くなりました。報告は出来ませんでしたが、きっと天から見てくれているでしょう。今回、祖母が好きだった『源氏物語』を改めて読み直し、さまざまに詠まれた歌たちを丁寧に吟味しました。そして、各帖から心に響いた和歌を一首ずつ選んで揮毫し、その前後における話の流れや背景を簡潔にまとめて作品に添えました。 「和歌でたどる源氏物語」と題した個展。私の書を通して、平安の美意識に少しでも触れていただけたら幸いです。 ※ 全作品は東依書房より『和歌でたどる「源氏物語」根本知作品集』として出版しております。 「桐壺」 「桐壺」 いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに いとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めき給ふありけり 『源氏物語』桐壺の冒頭より 「尋ねゆく幻もがなつてにても魂(たま)の在処(ありか)をそこと知るべく」 (大意)更衣の魂を尋ねゆく幻術士(まぼろし)がほしいものだなぁ。せめて人伝てにでもその魂のありかをそこと知ることができるように。 後宮の数ある女性の中で、桐壺帝の愛を一身に集めていたのが光源氏の生母、桐壺更衣。帝の寵愛が深ければ深いほど後宮の嫉妬は増していく。そのために心を病み、そして死するのだった。「桐壺」の巻に登場するこの歌は、白楽天「長恨歌」の影響が著しい。まさに玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋に重ねるかのような歌である。 2024 NHK大河ドラマ「光る君へ」 題字揮毫 #client works ロゴ / 扁額 / 題字 #client works 「和歌でたどる『源氏物語』」日本橋三越 2024 個展 flow #private works ご依頼 #order 葦手絵 #private works ひとうたの茶席 #project 侘びと今 #project Grand Seiko リニューアルイメージ #client works 個展 2022 白日居 #exhibition 自作 #private works